トップページ > 養成講座申込

申し込みから認定までの流れ

申し込みから認定までの流れ図

申込資格とレポート提出期間

申 込 資 格
 どなたでも申込いただけます
レポート提出期間
 2ヶ月間(目安)

※2ヶ月間のレポート提出期間延長(無料で更新できます)の場合は、当協会までご連絡をお願いします。
※反社会的勢力に該当する方は、入会することができません。反社会的勢力については、こちら
 ご覧ください。

講座の申込み方法

遺品整理士養成講座

入会金
 25,000円 ※1
会費(認定手続き含む)
 10,000円(2年間有効)

教材の紹介

1.教本

【第1部】遺品整理・遺品整理業とは
第1章 遺品整理とは何か
第2章 専門家が今、必要とされる理由とは
第3章 取り巻いている、様々な社会問題
【第2部】遺品整理を行うためには
第1章 実務を行っていく上で必要なこととは
第2章 行われている"実際の業務"とは
第3章 作業を行う上での留意点
第4章 法規制との関わりについて
【第3部】事例研究について
第1章 事例研究について

2.資料集

資料集は、立教大学 渋谷教授様、上智大学 髙木教授様、宮城大学 内田准教授様、並びに立命館大学 小川教授様より頂いた資料をはじめ、教本の知識では想像しにくい部分を埋めるだけでなく、今後作業される際にも役立つ有益な資料が盛り込まれております。 遺品整理業務への理解を深める為、業務のイメージを持たせるものとしてご活用ください。

3.DVD

教材DVDの講師の一部をご紹介いたします。

○『孤立死問題をどのように見るか。』
小川 栄二 氏(立命館大学産業社会学部 教授)
○『遺品整理業と法令遵守』
杉山 央 氏(赤れんが法律事務所 弁護士)
○『遺品の価値と遺品整理士の社会的役割』
村松 恒平 氏(作家・編集者)
○『ご遺品の供養についての心構え』
中山 猛 氏(株式会社焚上協会 代表取締役)他

4.問題集

教本・資料集・DVDにて学習を進めたのちに、問題集の全設問にご回答頂き、当協会に一括でご提出をお願い致します。
基準に達していた場合、遺品整理士として、協会にご入会頂き、ご活躍頂くことが可能です。


お支払い方法

お支払い方法

お申し込みフォーム

遺品整理の正しい知識・正しい対応が求められています。

今後、高齢化社会の訪れにより、ますます需要が高まる遺品整理士の将来は無限に広がります。

お申し込みには、下のフォームをご利用ください。
※ 印の項目は入力必須項目です。
入力されていることをご確認の上、「確認」ボタンをクリックしてください。

お名前

your name

漢字で入力
ふりがな

your name

せいめいひらがなで入力
性別

sex

郵便番号

postcode

 -  半角英数字で入力
住所

address



電話番号

tel number

 -  -  半角英数字で入力
FAX

fax number

 -  -  半角英数字で入力
メールアドレス

e-mail address

 @ 
お支払い方法

payment

代金引換(代引手数料は、当協会がご負担致します)
クレジットカード(Web申し込みのみ)
ゆうちょ銀行振り込み(手数料がかかります)
ご紹介者様名

introduction

ご紹介者様がいらっしゃる場合はご記入ください。

備考欄

remarks

・企業様での養成講座申込の場合、企業名を記載頂ければ幸いです。
・教材等を送付の際、配達時間のご指定がございましたら、ご入力ください。
・その他、ご要望やご意見等ございましたら、ご入力をお願い申し上げます。

は必須項目

※【メールを送信する】ボタンを押すと、 確認画面に移りますので、お申込み内容をご確認の上、送信ボタンを押してください。

2020年、団塊世代が75歳を迎え、我が国も多くの方が亡くなる1,000万人の「多死社会」となります。 遺品整理の需要は急速に高まり、今後は、遺品整理を親族や親せき、近所の方々で行うのではなく、遺品整理のプロ「遺品整理士」に頼むのが当たり前の世の中になります。
皆様、「遺品整理士」になり、遺品という絆を、ご遺族や高齢者の方々とともに、繋ぐ役割になってください。

※1 弊協会に入会金をお支払い頂き、入会された方に、遺品整理のノウハウを学んで頂くため、無償でテキスト一式を送らせて頂きます。
   テキスト一式は、スキルとクオリティーを補完するものであり、テキスト自体は販売はしておりません。
   また、入会金は、受講料ではございませんのでご注意ください。
   かかるテキスト等につきましては、無償配布するものですが、弊協会の秘密情報に該当するものが含まれますので、退会時に弊協会の
   指示に従いご自身で廃棄等をしていただく必要がありますので、ご留意ください。





▲ このページのTOPへ